MTE/MAKと免疫増強について
富山医科薬科大学名誉教授 理学博士 菅野延彦先生の講演を元に自身の勉強のためにまとめたものです。
マンネンタケの菌糸体を培養した培地のアルコール不溶性物質の調整 | 【水溶性物質の調整】 液体培養で得られる菌糸体ペレットを脱脂米糠とバガスからなる固形培地に接種・培養 ↓ 発茸直前の固形培地を破砕 ↓ 破砕物を熱風乾燥 ↓ 乾燥物を10培養の熱水で10分間抽出 ↓ 抽出液を滅菌濾過し凍結乾燥 ↓ 乾燥標品(MTE/MAK・紅芝泉) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【アルコール不溶性物質の調整】 MTEを蒸留水に溶解(100mg/ml) ↓ MTE水溶液に4倍容のエタノールを添加 ↓ 沈殿(MTP) 収率、30%MTE ↓ MTPを蒸留水に溶解 ↓ セファデックスG-200カラムでゲル濾過 ↓ 高分子物質(MTP1) 収率 6%MTE 低分子物質(MTP2) 収率 18%MTE |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マンネンタケの菌糸体を培養した培地のアルコール不溶性物質の多糖・蛋白質含量(%重量) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
培地・菌糸体・MTE・MTP2の糖組成 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MTE/MAKは醗酵食品である | 1・微生物によって有用な物質が作られる働きを醗酵と称するが、この働きを利用して作られる酒類、醤油、味噌、漬物など発酵食品が日常生活に満ち溢れていることは誰もが認識している。 2・MTE/MAKもマンネンタケ菌糸体(微生物)の働きを利用して作られる有用な物質ということで、醗酵食品のカテゴリーに属し、アガリクスなどのキノコ製品とは一線を画する。 3・何故ならば、この物質は、培地由来と考えられる水溶性リグニンや、五炭糖(アラビノース・キシロース)を主要成分とするヘテロ多糖を多く含むからである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
材料と実験 LEMの経験から抗がん免疫を高める物質が存在するだろうということから、いきなりその実験を始めた。 免疫に関与する細胞を調べてみることが必要。 |
1・使用した動物の器官 近交系マウス(C57BL/6、♂)の脾臓 2・脾臓からの免疫担当細胞の分画・分取 単球・マクロファージ(プラスチック吸着細胞、AD) T細胞(ナイロンウールカラム流出細胞、NE) 3・細胞処理試薬 細胞培養 RPM1 1640/0.24 mM NaHCO3/10% FBS/0.05% Kanamycin 脾細胞調整 Hanks’ balanced salt solution 溶血 0.155 M NH4CL/10 mM KHCO3 (ph7.4)/10 mM EDAT 細胞洗浄その他 phosphate bufferd saline (PBS) 4・MTP存在下での免疫担当細胞の活性化 細胞の増殖 放射性チミジン(methy1-3H)thymidine サイトカインの産生 ELISA キット (1L-1、1L-2、1L-12、and IFN-γ) 5・MTP2とマウス脾細胞の細胞傷害活性 L929細胞(マウス線維芽細胞腫) P815細胞(マウス肥満細胞腫) 放射性物質([methy1-3H]thymidine、Na2[51Cr]04) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
免疫担当細胞 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サイトカインの産生 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
細胞性免疫の仕組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MTP2はマウス脾マクロファージを増殖活性化する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MTP2はマウス脾細胞のサイトカイン産生を増強する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MTP2はマウス脾細胞の傷害活性を増強する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
抗癌免疫の仕組み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マウスNK細胞の抗原認識と機能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小腸粘膜上皮の構造 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
M細胞における抗原のトランスサイト−シス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T型アレルギーとMTP2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CD4+T細胞の分化と機能選択 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まとめ(要旨) | 1・MTE(MAK・紅芝泉)は微生物(マンネンタケの菌糸体)の働きによって作られる物質、つまり発酵食品である。 2・MTEに含まれるMTP2(多糖・蛋白質)はマクロファージの増殖・活性化を促す。 3・MTP2によって活性化されたマクロファージは、Th1細胞(CD4+細胞)からのIL-2とIFN-γの産生を増強し、NK細胞や細胞傷害性T細胞をLAK細胞へと分化・誘導する。 4・IFN-γは、マクロファージを活性化して、NO(一酸化窒素)の産生を増強する。因みに、NOは抗癌因子として、又血管平滑筋の弛緩・拡張因子として作用する。 5・抗原は、粘膜上皮に存在する特殊な構造(M細胞)によって、粘膜固有層(体内)に取り込まれる。 6・MTP2など、MTEに含まれる消化不可能な高分子物質は抗原として認識され、小腸粘膜上皮に存在するパイエル板のM細胞によって、体内に取り込まれる。 7・MTP2は、IFN-γの産生を増殖することによって、Th2細胞(CD4+T細胞)の増殖を抑制し、1型アレルギー(アトピー)性症状の改善に関与することが期待される。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付1 感染によるCD4+T細胞の分化 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TgEを介したアレルギー反応 |
免疫生物学 原著第5版 笹月健彦監修訳 南江堂(2003年)より |