認知症の患者数が急速に増え続け、大きな社会問題になっています。厚生労働省の発表では、2012年現在の日本の認知症患者数は462万人で予備軍(MCI)を含めると約800万人とされています。団塊の世代が75才を迎える10年後の2025年には約1300万人となり、実に65才以上の3人に1人が認知症患者とその予備軍(MCI)ということになりそうです。決して他人事ではありませんね! ※MCI: 軽度認知障害(認知症の予備軍) 『認知症とは』? (物忘れとは違います!) 私たちのあらゆる活動は脳によって全てコントロールされています。その脳の働きが上手くいかないと、心(精神)も身体もスムーズに働かなくなります。認知症とはさまざまな原因で脳の細胞が死んだり、その働きが悪くなったために色々な障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態を指します。物忘れとは違って認知症では記憶自体がスッポリと抜け落ち、『何かを経験した』 ということ自体を忘れてしまいます。 【見逃さないで…初期症状!】 ★ささいなことで怒りっぽくなった ★今日の日付が思い出せない ★知っているはずの人の名前が出てこなくなった ★通いなれた道を迷うことがある ★置き忘れやしまい忘れが目立つ ★買い物時に支払いがうまくできない。 ★同じことを何度も言ったり聞いたりする ★計算の間違いが多くなった ★以前よりだらしなくなった ★以前あった関心や興味が失われた 認知症の主な種類 ■アルツハイマー型認知症(現在、日本人に最も多い認知症です。) 女性が男性よりも1.5〜2倍と多く、加齢により脳の海馬が障害を受けて起こります。記憶障害から始まり、やがて人間らしさを司る前頭葉の機能も低下して症状が徐々に悪化していきます。又糖尿病も大きなリスクとなっています。
■脳血管性認知症 アルツハイマー型の次に多い認知症です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後、その後遺症として発症します。脳梗塞や脳出血で急激に発症する場合と小さな脳血管障害が再発するたびに段階的に悪化していく場合があります。麻痺や言語障害が多くみられます。 ■脳血管性認知症 アルツハイマー型の次に多い認知症です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後、その後遺症として発症します。脳梗塞や脳出血で急激に発症する場合と小さな脳血管障害が再発するたびに段階的に悪化していく場合があります。麻痺や言語障害が多くみられます。 ■パーキンソン病 中脳の黒質(こくしつ)にある神経細胞の変性により、神経伝達物質であるドーパミンの産生が減少します。ドーパミンが減少すると神経間の情報伝達が上手くいかなくなり、運動機能に障害が出ます。手足が震える、筋肉がこわばる、動作が遅くなる、歩きづらくなるなどの症状があります。 ■レビー小体型認知症 脳内の神経細胞に「レビー小体」という特殊なたんぱく質が現れ、神経細胞が障害を受けます。症状はアルツハイマー型と似ていますが、幻覚症状が起きたり、運動機能障害が現れるのが特徴です。レビー小体型は男性の方が多く女性の約2倍とも言われます。 アルツハイマー型認知症 認知症の中で最も多い「アルツハイマー型認知症」は”アミロイドβ”と”タウ”と呼ばれる二つのたんぱく質が原因であることが分かってきました。 初期段階では、発症の約25年前からアミロイドβが脳内に蓄積し始め、神経細胞同士のコミュニケーションをさえぎります。その約10年後からタウが神経細胞の中で蓄積し始め、神経細胞を消滅させていきます。さらにその後約15年間はアミロイドβとタウは蓄積し続けます。その間、記憶の中枢である海馬は逆に萎縮し続け、徐々に進行してアルツハイマー型認知症が発症します。 認知症は70才頃からの発症率が高いので、多くの場合、45才(70才-25年間=45才)頃からアミロイドβの蓄積が始まっているという事になります。 ★認知症は予防できる! 認知症の発症率は、65〜69才では29.2%ですが85〜89才では41.4%と、高齢になるほど高くなります。60代のうちから予防法を続けると、70代や80代になっても発症のリスクを抑えられます。70代以上の人でも、予防に取り組むのに遅すぎるということはありません。希望を持って今からできることに積極的に取り組んでいきましょう。 |
脳トレ生活を始めましょう! ◆脳トレといっても特別なことをするのではなく、日常生活の中でも充分可能です。
|
|
||||
チェックが多いほどリスクが高くなります。 チェックが1個でも減るように意識しましょう! |