和漢堂トップ商品情報健康インフォメーション健康相談コーナー
 

 
『認知症』のおはなし

 

認知症の患者数が急速に増え続け、大きな社会問題になっています。厚生労働省の発表では、2012年現在の日本の認知症患者数は462万人で予備軍(MCI)を含めると約800万人とされています。団塊の世代が75才を迎える10年後の2025年には約1300万人となり、実に65才以上の3人に1人が認知症患者とその予備軍(MCI)ということになりそうです。決して他人事ではありませんね!
※MCI: 軽度認知障害(認知症の予備軍)

『認知症とは』? (物忘れとは違います!)

私たちのあらゆる活動は脳によって全てコントロールされています。その脳の働きが上手くいかないと、心(精神)も身体もスムーズに働かなくなります。認知症とはさまざまな原因で脳の細胞が死んだり、その働きが悪くなったために色々な障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態を指します。物忘れとは違って認知症では記憶自体がスッポリと抜け落ち、『何かを経験した』 ということ自体を忘れてしまいます。

【見逃さないで…初期症状!】
★ささいなことで怒りっぽくなった
★今日の日付が思い出せない
★知っているはずの人の名前が出てこなくなった
★通いなれた道を迷うことがある
★置き忘れやしまい忘れが目立つ
★買い物時に支払いがうまくできない。
★同じことを何度も言ったり聞いたりする
★計算の間違いが多くなった
★以前よりだらしなくなった
★以前あった関心や興味が失われた



認知症の主な種類

■アルツハイマー型認知症(現在、日本人に最も多い認知症です。)
女性が男性よりも1.5〜2倍と多く、加齢により脳の海馬が障害を受けて起こります。記憶障害から始まり、やがて人間らしさを司る前頭葉の機能も低下して症状が徐々に悪化していきます。又糖尿病も大きなリスクとなっています。
 
最も多いアルツハイマー型認知症は1996年から2011年までの15年間で18倍以上に増えており、今後もますます増加傾向にあると予想されています。

■脳血管性認知症
アルツハイマー型の次に多い認知症です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後、その後遺症として発症します。脳梗塞や脳出血で急激に発症する場合と小さな脳血管障害が再発するたびに段階的に悪化していく場合があります。麻痺や言語障害が多くみられます。

■脳血管性認知症
アルツハイマー型の次に多い認知症です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の後、その後遺症として発症します。脳梗塞や脳出血で急激に発症する場合と小さな脳血管障害が再発するたびに段階的に悪化していく場合があります。麻痺や言語障害が多くみられます。

■パーキンソン病
中脳の黒質(こくしつ)にある神経細胞の変性により、神経伝達物質であるドーパミンの産生が減少します。ドーパミンが減少すると神経間の情報伝達が上手くいかなくなり、運動機能に障害が出ます。手足が震える、筋肉がこわばる、動作が遅くなる、歩きづらくなるなどの症状があります。

■レビー小体型認知症
脳内の神経細胞に「レビー小体」という特殊なたんぱく質が現れ、神経細胞が障害を受けます。症状はアルツハイマー型と似ていますが、幻覚症状が起きたり、運動機能障害が現れるのが特徴です。レビー小体型は男性の方が多く女性の約2倍とも言われます。


アルツハイマー型認知症
認知症の中で最も多い「アルツハイマー型認知症」は”アミロイドβ”と”タウ”と呼ばれる二つのたんぱく質が原因であることが分かってきました。
初期段階では、発症の約25年前からアミロイドβが脳内に蓄積し始め、神経細胞同士のコミュニケーションをさえぎります。その約10年後からタウが神経細胞の中で蓄積し始め、神経細胞を消滅させていきます。さらにその後約15年間はアミロイドβとタウは蓄積し続けます。その間、記憶の中枢である海馬は逆に萎縮し続け、徐々に進行してアルツハイマー型認知症が発症します。
認知症は70才頃からの発症率が高いので、多くの場合、45才(70才-25年間=45才)頃からアミロイドβの蓄積が始まっているという事になります。





★認知症は予防できる!
認知症の発症率は、65〜69才では29.2%ですが85〜89才では41.4%と、高齢になるほど高くなります。60代のうちから予防法を続けると、70代や80代になっても発症のリスクを抑えられます。70代以上の人でも、予防に取り組むのに遅すぎるということはありません。希望を持って今からできることに積極的に取り組んでいきましょう。

 
脳を若く保つ生活習慣

【食事】〜栄養のバランスが大事〜
・消化に負担がかからない、バランスの良い食事
 (例)ま・ご・わ・や・さ・し・い→まめ、ゴマ、わかめ、野菜、魚、椎茸、イモ類
・よく噛んで、ゆっくり食べる
・心穏やかに、楽しい食事
・水分のとり過ぎに注意(特に冷たい物)
・味付けも考えて(酢を活用して塩分控えめ)
・夜遅い食事はなるべくさける

【運動】〜脳に負荷をかけるとさらに良い〜
・無理のない適度な運動(やり過ぎは絶対禁物)
・負担の少ない「ながら運動」
(例)寝ながら、イスに座りながら、テレビを見ながら・・・
★脳に負荷をかけながらの運動がさらに脳を活性化
(例)歩きながら引き算をする
→100から7ずつ引く引き算なども効果的


【睡眠】〜夜はぐっすり眠って認知症予防〜
・夜10時から夜中の2時までの4時間を含む7〜8時間の睡眠→疲労回復やストレス解消だけでなく認知症予防にも質の良い睡眠が必要
・部屋の明かりはなるべく暗く
・リラックスできる音楽やアロマの活用
★アミロイドβは睡眠中に排泄される


【呼吸】〜脳も身体も充分な酸素が必要〜
・鼻呼吸を意識する→口呼吸にならないように
 (ねこ背は顎が出て口が開き口呼吸になりやすい)
・腹式深呼吸を取り入れる
・吸う息よりも吐く息を細く長く (1: 2〜3)


【入浴】〜ぬるめのお風呂で身体を温める〜
・シャワーで済ませず湯船に浸かる
 (39度前後が効果的)
・半身浴の活用
 (むくみ、冷え、疲れをとる、リラックス効果)



脳トレ生活を始めましょう!


◆脳トレといっても特別なことをするのではなく、日常生活の中でも充分可能です。

【料理をする】
料理は脳の活性化に最も適しているそうです。
男性もぜひ料理にチャレンジして
楽しんでください。

 
【読む】
脳に刺激を与えないと脳の神経細胞は減っていきます。「読む」ことはとても良い刺激となります。声を出して読む(音読)ことは更に脳を活性化
することも分かっています。

 
【書く】
生活日記、食事日記、手紙など・・・。書く動作は脳のさまざまな部分に刺激を与え脳を活性化します。脳も筋肉や骨と同様、鍛えると強くなります。

 
【計算】
算数ドリルなどの簡単な計算は、人間らしさを維持する「前頭葉」の活性化につながり、脳の働きを良くします。時には暗算にも挑戦してみましょう。

 
【会話コミュニケーション】
人との会話では、相手の身振りや表情、声の抑揚、相手や自分の感情などにも気づくことができます。そのことで前頭葉、海馬、側頭葉など広範囲の脳を活性化します。




 
□寝ても疲れが取れない
□熟睡できない
□就寝時間が遅い
□無呼吸や口呼吸になる
□気持ちが塞ぐことが多い
□ストレスや心配事が多い
□気持ちの切替が苦手だ
□喫煙の習慣がある
□冷え性・低体温である
□よく風邪を引く
□生活習慣病(特に糖尿)がある
□服装や身の回りに無頓着になった
□体を動かすのが面倒だ
□人と会ったり外出するのが億劫になった
□探し物が増えてきた
□外出時、持ち物を何度も確かめる
□段取りが下手になった
□日常生活でミスをすることが増えた
□ささいなことで怒りっぽくなった
□趣味を楽しめなくなった
□人の名前がすぐに出てこない
□約束を忘れることがある
□今日の日付がすぐに出てこない
□昨日の夕食の献立が思いだせない
□同じことを何度も言ったり尋ねたりする

 









 【判定】
チェックが多いほどリスクが高くなります。
チェックが1個でも減るように意識しましょう!





くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉2−7−8    п@096-369-0785 Fax 096-369-8910

2015.09.18更新