和漢堂トップ商品情報健康インフォメーション健康相談コーナー
 

多くの生物たちは助け合って生きています。

腸内細菌と共生しよう!



ヒトが地球に存在する前からずっと細菌たちはこの地球で暮らしていました。
細菌にはヒトの健康や生活に役立つものと、ヒトの健康を損なうものがあります。
同じ地球に生きるものとして上手く細菌たちと共生したいものです。腸内細菌と仲良くすることによって彼らは私たちに多くの恩恵をもたらしてくれます。
腸内環境についてもう一度考えてみませんか?

《腸内細菌とは》
私たちの腸内には約100種類、100兆個もの細菌が存在しています。その重さは1kg以上にもなります。この膨大な数の腸内細菌は種類ごとに腸の中を住み分けていて、ちょうど野山に咲く草花のように見えることから「腸内フローラ(花畑)」とか「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれています。
腸内フローラの状態によって腸内環境の良し悪しは決まります。腸内環境の悪化は便秘や下痢を引き起こすだけでなく、肌荒れや老化にも関係しています。さらに高血圧、高脂血症、糖尿病、ガンなどの生活習慣病やアレルギーとの関係も注目され、腸内環境の改善が美容と健康の大きなカギを握っているといえます。

《善玉菌と悪玉菌》
腸内には多くの細菌が存在し、その働きは複雑です。健康に役立つときもあれば、有害な働きをすることもあります。例えばビタミン産生作用や整腸作用を示す菌もいれば、逆に有害物質や発ガン物質を産生する菌もいます。さらにバクテロイデスや大腸菌、連鎖球菌など、殆んどの菌は通常はおとなしくしていますが身体が弱ったりすると悪い働きをすることもあります。そのため主に健康に役立つ菌を善玉菌、有害な作用をする菌を悪玉菌、そして体調によって悪玉にも善玉にもなるものを日和見菌と呼んだりします。

悪玉菌は身体に必要ないと考えがちですが、無菌状態の生活環境で生きることはできません。人間が存在する前から細菌たちは地球上に存在し、ヒトと腸内細菌は様々な影響を与え合いながら今日まで共存してきたのです。そのため細菌たちと上手くつきあい、細菌に良い仕事をしてもらえるような腸内環境を作りだすことがとても大切です。




《老化による腸内環境の変化》

私たちは母親の胎内では無菌状態で過ごします。しかし出生と共に、皮膚や気道、消化管の粘膜に細菌が付着し増殖してきます。出世後初めて排出される便は通常無菌ですが、3〜4時間後には様々な細菌が現れ始め、母乳を飲み始めると細菌数は急激に増加します。母乳を飲んでいる新生児では4〜7日で大半をビフィズス菌が占めるようになり、その他の菌はビフィズス菌の1/100位に抑えられてしまいます。乳児の便が臭わないのはビフィズス菌が優勢だからです。しかし離乳食を摂るようになるとビフィズス菌は減り始め乳児期の1/10位になります。

その後成人期は菌叢に大きな変化はありませんが、壮年期を過ぎて老年期に入ると変化が現れます。総菌数はやや減少し、ビフィズス菌が大きく減少してきます。10人に3人位はビフィズス菌が全く検出されなくなり、それに代わりウェルシュ菌などが増加し始めます。ウェルシュ菌はタンパク質や脂肪を分解して硫化水素やアンモニアといった有害物質を作ります。これが臭い便の原因です。又腸壁から体内に吸収されると食中毒、肌荒れ、頭痛などを引き起こし、その状態が継続すると生活習慣病や、全身の老化を進行させてしまいます。




 
乳酸菌 と カテキン

   
乳酸菌
乳酸菌とは炭水化物を分解して乳酸を作る菌の総称です。発酵食品をはじめ、漬物、酒の製造などに古くから利用されてきました。とくに「発酵の食文化」である和食には深く関係しています。
一方、近年では乳酸菌の健康に対する効果が注目され、ビフィズス菌やフェシウム菌など、実際にヒトの腸管に存在する菌が脚光を浴びてきました。従来から言われている「整腸作用」「便秘改善作用」に加え、 「腸管免疫活性化作用」や「様々な疾病の予防効果」が見直されるようになってきています。

ビフィズス菌
健康なヒトの腸内にはビフィズス菌属が優勢菌として常在してい
ます。ビフィダム菌、ロンガム菌、アドレッセンティス菌、ブレベ菌は代表的なヒトの腸管に存在する菌ですが中でもビフィダム菌、ロンガム菌は乳児期から成人まで、ほぼ一定の割合で存在しています。


緑茶(カテキン)
畳の上に茶殻を撒いて掃除をしたり、食後にお茶を飲むなど、私たち日本人は生活の様々なシーンで緑茶を活用してきました。緑茶には殺菌作用があり、食後にお茶を飲むのは消臭効果と殺菌効果を期待した先人の知恵だったのかもしれません。緑茶による殺菌作用はMRSA,肺炎マイコプラズマ、コレラ菌、O157などの有害菌に対して確認されています。
こうした作用を示すのは緑茶に含まれるカテキンという成分です。カテキンはお茶の渋みのもととなる成分でタンニンの一種です。緑茶には6種類ものカテキンが含まれ、殺菌作用のほか、コレステロール上昇抑制効果や血圧上昇抑制効果などが報告されています。さらに消臭作用、抗ウィルス作用やガン予防効果なども報告されていて、欧米諸国からも注目されています。

夕顔果実末

ユウガオの果肉をそのまま乾燥させて、粉末にしたのが夕顔果実末です。30%以上の食物繊維をふくみ、その他カリウム、カルシウムなどのミネラルも豊富に含むことから栄養的に優れています。また夕顔果実末はビフィズス菌増殖作用を持ち、腸内環境を整える効果が期待できます。なおユウガオの果肉を薄い帯状に削り、天日で乾燥させたものが「かんぴょう」です。寿司の具や昆布巻きなどに使われるかんぴょうは、優れた食物繊維供給源として知られています。



乳酸菌(フェシウム菌) 便秘、下痢の改善・感染症の予防・有害物質の吸着・腸内バランス改善・免疫力活性
ビフィズス菌
(ロンガム菌、ビフィダム菌)
整腸作用・ビタミンB群生成・免疫力活性・コレステロール低下作用・悪玉菌増殖抑制
緑茶(カテキン)  抗酸化作用・乳酸菌やビフィズス菌の増殖促進・有害菌に対する殺菌作用・コレステロール上昇抑制・消臭効果
夕顔果実末  乳酸菌ビフィズス菌の栄養源となり増殖を促進・食物繊維やミネラルが豊富

乳酸菌と相性が良い食物繊維

食物繊維の種類と働き
食物繊維は、水溶性と不溶性の二つに分けられます。水溶性の食物繊維は胃からの食物の排出を遅らせ、栄養物の消化・吸収を遅くします。またナトリウムやコレステロールなどを吸着し、便とともに排泄します。そのため糖尿病や高脂血症、高血圧などの予防に役立つと注目されています。

一方、不溶性の食物繊維はゴボウなどの筋張った部分に多く含まれ、便の量を増やし、大腸での便の通過時間を短くして便秘を改善します。どちらの食物繊維も腸内の善玉菌を増やし腸内フローラルの良い環境作りに役立ちます。

【善玉菌を増やし腸内のお掃除をしましょう】
*大麦若葉 *スピルリナ *抹茶
*ポリデキストロース(水溶性食物繊維)
*セルロース(不溶性食物繊維)
*フラクトオリゴ糖




くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本市東区若葉2−7−8    п@096-369-0785 Fax 096-369-8910


2012.11.12更新